良寛とは

良寛は
いままで多くの人達に親しまれ
心の優しいお坊さんです

 良寛は、江戸時代の後期(1758)に越後出雲崎の名主橘屋山本家の長男として生まれ、幼い頃から学問に親しみました。22歳から岡山県の円通寺に赴いて仏道修行に励み、35歳頃で越後に帰りました。

 そして空庵を転々とした後、五合庵に定住し、その後乙子庵に住んだ後、和島の木村家草庵に移り、74歳で示寂しました。

 このように、良寛は円通寺を離れてからは、生涯にわたって寺を持たず、貧しいながらも清らかな生き方を通しました。

 そうした中で、多くの詩や歌を詠み、それを書き遺した作品は、日本美の極致とまで絶賛されて、今に伝わっています。

 又、子供達と遊んだ等の逸話から慈愛に満ちたお人柄は現代の人達にも広く親しまれています。

良寛年譜

年号 西暦 記事
宝暦 八 1758 1 越後、出雲崎の名主橘屋山本家の長男に生まれる。
明和 二 1765 8 尼瀬にある曹洞宗光照寺の寺子屋に通う。
明和 七 1770 13 地蔵堂の漢学塾、三峰館にて大森子陽に学ぶ。
安永 四 1775 18 三峰館を出て、名主見習役となるが、7月18日に生家を出奔。光照寺にて自ら髪を剃ったといわれる。
安永 八 1779 22 光照寺に来錫した備中玉島の曹洞宗円通寺、国仙和尚に従い得度。随行して円通寺に赴き、本格的な仏道修行に入る。
天明 三 1783 26 母の秀子逝去。
天明 五 1785 28 亡母三回忌に一時帰郷。
紫雲寺村観音院で宗龍和尚に想見。
寛政 二 1790 33 国仙和尚から印可の偈を授かる。翌年、和尚の示寂を機に円通寺を出る。
寛政 四 1792 35 帰郷(39歳の説もある)。以降、寺泊郷本の空庵他、各地に仮寓する。
寛政 七 1795 38 父の以南、京都の桂川に身を投ず。
寛政 八 1796 39 以南の一回忌法要で上洛。この時に同郷生れの僧、大忍魯仙と逢ったのではないか
享和 一 1801 44 江戸の国学者、大村光枝等が五合庵に良寛を訪ねる。
文化 一 1804 47 この頃から五合庵に定住。
文化 四 1807 50 この頃から「秋萩帖」を学び始めたか。
懐素の「自叙帖」を学び始めたのもこの頃か。
友人、三輪左一没。西照坊からの三輪宛書簡が残る。
文化 五 1808 51 法友、有願没。
文化 六 1809 52 江戸の漢学者、亀田鵬斉と交友。
文化 七 1810 53 弟,由之に家財取上げ、所払いの判決。
「人も三十四十を越ては」の書簡を送る。
文化 八 1811 54 この頃自筆詩集「草堂集貫華」成る。「小楷詩巻」もこれに続いたであろう。
文化 九 1812 55 三峰館の学友、富取之則没。
文化一三 1816 59 遍澄に付き添われて乙子草庵に移住。
最後の自筆詩集「草堂集」はこの頃に成るか。
文化一四 1817 60 維経尼宛「君欲求蔵経」書簡はこの年の暮に。
文政 一 1818 61 由之より道元の「傘松道詠集」を贈られる。
文政 二 1819 62 この頃自筆歌集「布留散東」成る。
この頃、阿部定珍の「万葉集校異」に「万葉集略解」を参考にして朱墨で注を書き込む。
文政 四 1820 64 この年号の書入れがある長歌「月の兎」の遺墨がある。
万葉短歌抄「あきのゝ」はこの頃の作か。
字の形から「法華転」もこの頃の作と思える。
文政 九 1826 69 和島の木村家庵室に移住。
以降、条幅等の遺墨名品が書かれる。
文政一〇 1827 70 木村家庵室で貞心尼と初見。
文政一一 1828 71 三条大震災が起こる。この時の書簡と詩が遺る。
天保 二 1831 74 1月6日、木村家庵室で由之、貞心尼等に看取られながら示寂。8日に葬儀。